hagiblog

○福祉○節約○日々の日常生活で役に立つ情報を発信します。

ケアマネ試験に合格するための4つの準備

こんにちわ!

ケアマネージャーのhagiです。 

 

今日はこんな方へおすすめの記事です。

  1. ケアマネ試験の概要を知りたい
  2. 試験の準備は何をしたらよいか知りたい
  3. どんな心構えを持って取り組むべきかわからない。

 

難関と言われる平均10〜20%程度の合格率のこの試験を合格するにはどうに立ち向かうか。

試験勉強を始める前の4つの準備について書いていきたいと思います。

f:id:hagisan3:20200504083750p:image

 

目次

4つの準備

1️⃣試験概要を知る

試験に勝つにはまず敵を知ることから。まずは試験内容の要点をざっくりと記載します。

○問題形式は5つの五肢複択式であり、ほとんどの都道府県で解答はマークシート方式。

○試験時間は120分間

○身体に障がいがあるなどの理由の方は受験時間は別途定められる。

○問題は「介護支援分野亅25問、「保健医療福祉、福祉サービス分野」35問の計60問が出題されます。合格ラインは各分野で正答率70%程度を基準とし問題の難易度によって毎年補正される。

○簡単にいえば、どちらかの分野で高得点ではダメで、それぞれ70%の正答率を超えなければ合格に近づけないということです。このことからどちらかに特化するだけなくバランス良く勉強することが求められます。

 

2️⃣教材に関して

○人によって準備は違いますが過去問・テキスト・問題集は最低限揃えたいです。なくても合格する方はいると思いますがあった方が効率が断然良いです。それぞれの使い方に関してはまた別の記事で書きたいと思います。

○私は下記教材を使いました。

問題集(上下巻)・実践予想問題集→晶文社

過去問・テキスト→中央法規

○特に素晴らしかった晶文社の問題集(上下巻)で理由はいかのとおり。

①八訂版の基本テキストに準拠しているので正しい理解ができる。

②問題集は上巻(介護支援分野)下巻(保険医療、福祉サービス分野)があります。解説がとても詳しく書いてありが質が高い。

③小さいサイズの問題集なので持ち運びに便利で出先での勉強も楽でした。3つの理由から晶文社の問題集(上下巻)は強くオススメします!

ただし、どの教材が正解ということではないですが、自分に合った教材を、自分で選ぶことが大切です。教材選びは大事ですが、それよりいかに勉強量と質を確保していくかが大事だと思います。ただ私は晶文社を使って効率良く学べたのでおすすめです。

 

3️⃣勉強場所に関して

私の場合は以下の4つの場所を使い分け勉強しました。実際の活用方法、留意点等みていきましょう。

①自宅

自宅のメリットはなんといっても移動に時間がかからない。音読可能。室温調整ができる。周りに気を遣わなくて済むといったことでしょうか。ただ誘惑も多く、TVやスマホ•漫画等誘惑も多いため、何時間勉強したら、使用するなどと約束事を決めておいた方がよいです。

②カフェ

自宅の誘惑に勝てない時や、気分転換したい時に活用。好きな物を飲食しながらできるのがメリット。少しの雑音がありますが、私は無音よりも集中ができました。

スタバやコメダ珈琲には2〜4時間程度居座りましたが特に退席を促されたりしないし、嫌な目で見られることはなかったと思います。

ただ、毎日利用し長時間の滞在は目につく場合もあるかもしれません。

また飲食代に費用が高くついてしまうことです。そのため、私は②、③は週1回程度にしていました。

③ファミレス

基本②と一緒です。ただ店のピーク時は②より話し声や雑音が気になります。ピーク時を避けて行くことをオススメしてます。

私はガスト、サイゼリヤ、ジョイフル等を活用してました。勉強しにきてる方も沢山いました。

④図書館

自習室はほぼ勉強目的の方ですので、刺激にもなり意欲が高まります。周りも皆基本無言で黙々とやってるので、試験の雰囲気にも似てるので当日のイメトレにも役立ちます。ただ皆集中してるので音を出さないように配慮する神経は使います。

4つを記載しましたが他にも勉強場所は沢山あります。家庭環境や仕事の時間、住まいの場所によってもどれが適してるかは人それぞれですが、まずはすべて試しみることが大切かと思います。また気分転換に使い分けることも必要です。

 

4️⃣目的を明確に持つ

f:id:hagisan3:20200504122230j:image

○勉強にいきなり手をつけたくなりますがまず明確な目的を持つことが必要です。長丁場の勉強をする時に明確な目的がないと、途中で辛くなった時に挫折をしてしまいます。

この試験を受ける理由は何か?そしてどんなケアマネージャーになり、どんな志をかざして仕事をしていきたいか?将来のために。。ステップアップに。。というのも悪くはないですが、理由としては弱いかもしれません。

目的意識を明確にもつと勉強のモチベーションになりますので、そこの設定を確実に行いましょう。資格を取ることがゴールではなく、資格を生かしてどうなりたいのかを言語化できるようにしましょう!

 

5️⃣まとめ

☑️試験概要を知る

①分野に特化するだけなくバランス良く勉強する。

☑️環境を整える

①教材は晶文社がオススメ。教材選びは自分に見合った物を選ぶことが大切だか勉強量や質はさらに大事。

②場所はメリットデメリットも踏まえて自分に見合った場所を。気分転換に使い分けることも必要。

☑️目的を明確にもつ

①勉強を始める前に、明確な目的をうちだしておくことでモチベーション管理になる。

 

これからケアマネの試験を受けるという方が事前準備の参考にしてくれたら幸いです^ ^

自己紹介とブログについて

はじめまして!

hagi といいます。

 

福祉業界で仕事を12年しています。

現在は、介護支援専門員(ケアマネージャー)として働いています。

 

福祉の仕事が大好きで、福祉業界を明るくできるように、また介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を目指してる方へ少しでもお手伝いができればと思いブログをはじめました。

 

また趣味の節約や、生活が豊かになる役立つ情報なども発信していきたいと思います。

 

よろしくお願いします。